2025.03.18
- 蓄電池設備
- 販売・工事
正規代理店
正規代理店
蓄電池設備の寿命は一般的に15~20年と言われています。しかし、使用環境や室温、湿気、換気の有無、充電電圧の管理有無などで蓄電池の寿命が短くなってしまうこともあります。安心して安全に使用するためには、定期点検・整備が欠かせません。「耐用年数内だからまだ大丈夫」と思い込まず、専門的な点検を実施して、設備の信頼性を確保しましょう。定期点検はユーザーの重要な責任です。
劣化のリスク
長年の使用や
環境変化で
機能が低下
動作不良
必要な時に
正常に
作動しない
法令遵守
定期点検は
消防法で
義務化されて
います
端子部の腐食
封口部
コンパウンドの亀裂
電解コンデンサの
発火
端子部の溶損
蓄電池の発熱による
溶損及び変形
電槽の亀裂
電槽の亀裂
点検を怠るとこのような状態になる可能性があります。部品の劣化は外観上判らないものがほとんどです。これらの機器は、設計上の想定寿命を大幅に超えて使用され、定期的なメンテナンスも実施されていなかったため、故障に至りました。「長期間の使用」と「メンテナンス不足」という2つの要因が重なって故障が発生したことを、ご理解ください。
故障を知らずに放置していると
このような人命にもかかわる
大きな損害が発生します。
重大なトラブルが発生する前に、
定期的な点検をおすすめします。
消防法では、選任された電気主任技術者の監督のもと、蓄電池設備整備資格者または消防設備点検資格者による点検が義務付けられています。
機器点検 | 6ヶ月に1回 |
---|---|
総合点検 | 1年に1回 |
設置状況の確認 |
|
---|---|
蓄電池収納部の確認 |
|
蓄電池の外観確認 |
|
浮動充電状態における特性確認 |
|
端子部の締付確認 |
|
清掃 |
|
使用年数 |
|
運転状態の確認 (点検前&点検後) |
|
---|---|
デジタル計表示確認 |
|
清掃(※1) |
|
各部締付確認(※1) |
|
部品状態の確認(※1) |
|
絶縁抵抗測定 |
|
直流出力電圧特性確認 |
|
直流出力電流特性確認(※2) |
|
自動均等充電回路の動作確認 |
|
保護継電器試験(※3) |
|
直流出力電圧波形観測 |
|
警報回路動作試験(※3) |
|
運転状態の確認 |
|
---|---|
デジタル計表示確認 |
|
清掃(※1) |
|
各部締付確認(※1) |
|
部品状態の確認(※1) |
|
絶縁抵抗測定(※2) |
|
充電切換動作確認 |
|
定電圧特性試験 |
|
出力波形観測 |
|
給電切換動作試験 |
|
警報回路動作試験 |
|
非常用電源設備(無停電電源装置・直流電源装置など)に不具合や故障が発生すると、修理や交換が完了するまで無保護状態となり、非常に危険です。その間に停電や事故が起これば、大きな損害につながる恐れがあります。
そんな万が一のトラブル発生時には、すぐに大竹建機産業株式会社へご連絡ください。
仮設電源による緊急対応から、機器の手配・更新工事・メンテナンスまで、専門スタッフが一貫してサポートいたします。
※愛知県/岐阜県/三重県/静岡県西部の新規の客様に限ります
正規代理店
正規代理店
(株)GSユアサの
正規代理店として
機器販売から設置工事まで
自社一貫対応
産業用蓄電池
(鉛、アルカリ)
直流電源装置
無停電電源装置
(汎用UPS)
パワー
コンディショナー
国内メーカーの広域認定制度に基づき、蓄電池の産廃処理に対応しています。法令を遵守した適正な処理を行うことで、環境への配慮と安心をお届けします。蓄電池単体の廃棄依頼にも迅速に対応可能です。経験豊富なスタッフがサポートし、手続きの負担を軽減。廃棄処理だけのご依頼でも、お気軽にご相談ください。
発電機及び蓄電池年間点検件数
約1200件